第38回刀根山高校文化祭レポート~2014年9月13日
|
第38回刀根山高校文化祭レポート~2014年9月13日
第38回刀根山高校文化祭レポート~2014年9月13日(土)
毎年恒例遅くなってすみません。。2014年9月に行われた文化祭レポートを、今更ながら公開します!!
2014年9月13日(土)10時から、刀根山高校文化祭が一般公開されました。
もくせい会の活動を学生のみなさんにお知らせするために、また卒業生のみなさんに学校の様子をお届けしたく、今回も複数人のもくせい会スタッフで参加。

今年のエントランスです。いらっしゃ~い。


オープンと同時に早くも大盛況です。もくせい会のブースは玄関を入ってすぐの場所。
もくせい会の会長と副会長で門番です!
過去のイベント様子を動画で流したり、卒業生や在校生の方など、学校関係者さんが多く参加して盛り上がっているFacebookのページを紹介させていただきました。

文化祭パンフレットです。午前中は色付きの紙でしたが午後になると白い紙になっていました。
パンフレットが品切れになるほど、文化祭は大盛況!?

お決まり、トネーです♪
もちろんお金なのでサンプルの透かし入りですよ!
それでは、校内をまわってみましょう。


体育館へ向かいます。

体育館で舞台の公開を待ちます。


グリーサークルと合唱部による公演です。
コメント紹介 |
【クラス、クラブ名】
glee サークル
【記載者名】
glee 一同
【催し物の内容】
「Music of Love Ball」 Loveをテーマにした曲を発表
【ここは頑張った!】
今回は、Loveがでーまと言うことで、1つ1つの曲の世界に入り込んで表現することを意識して歌いました。また、合唱部の皆さんとコラボしてダンスにも挑戦しました。大勢で合わせることはたいへんでしたが、大勢でやることの楽しさを感じることができました。
|
続いて吹奏楽部です。





続いてダンス部です。



体育館を出ると、そきにあるのは食堂です。
学食ってこんなに安かったんですね~。


あと、毎年恒例。
もくせい会幹事による、食堂の味にしみじみとする絵です。。

さて、校舎に戻ります。
4階に駆け上がり、これから各クラスに取材アタックです。


文化祭ならではの、呼び込みチラシがいっぱい貼られています。
それでは4階から参ります!


まずは漫画研究部「イラストショップしおあじ」

弦楽部OBの方が練習されていました。

1年5組ゲーム「ゲームセンター」

1年4組:喫茶「1-4カーニバル」

1年3組:喫茶「駄菓子屋 DON・川西」
1年2組:喫茶「Cross Dressing Cafe」

1年1組:教室パフォーマンス「PHOTO
HOUSE」
3階へ移動します!


2年6組:喫茶「喫茶店プラネタリウム」
2年2組:上映「22
Studio」

2年3組:模擬店
うちはノリいいですよ!」と答えてくださった2年3組の皆さんです。

3年1組:模擬店「SOBA ワールドカップ3の1大会」

クッキングサークル:模擬店「揚げいももち」

茶道部:発表「御茶席」

2年5組:喫茶「アンパンンマンの喫茶」
コメント紹介 |
【クラス、クラブ名】
2年5組
【記載者名】
2年5組一同
【催し物の内容】
アンパンマン喫茶
【ここは頑張った!】
・クラスにアンパンマンの絵などをたくさんかざったこと。
・"アンパンマン"ということで、小さい子供にも来てもらえるように、のみやすいジュースを用意した。
・たくさんの人が入れるように、いすをたくさん設置した。
・劇もその場に会ったアドリブをいれたりした。
・ウケねらいのために、男子→スカート、顔にペイント、といった恥をすてた。
・衣装のクオリティ
|


生物エコ部:展示「猪名川流域のサカナ・ナラ枯れなど」

2年4組:上映
2階へ移動しまーす。


パソコン部:発表「制作ゲーム・ストップモーション公開」
コメント紹介 |
【クラス、クラブ名】
パソコン部
【記載者名】
部長
【催し物の内容】
ストップモーション(動画)、シューティングゲーム
【ここは頑張った!】
・少しでも暗くするため、プラスチック、ダンボールをカーテンと窓の間に置いた。
・ストップモーションは、ストーリーから撮影(コマ撮り)までとことんこだわった。
|

2年9組:大型造形「ジブリの迷路」
1年6組:縁日「Disney
World Festival」
3年3組:上映「Yumi tube」
中国語:展示「中国文化と恐竜の紹介」

1年7組:縁日「夏の終わりの...」

1年8組:縁日「Mixパーリー∞」
コメント紹介 |
【クラス、クラブ名】
1-8
【記載者名】
1-8 一同
【催し物の内容】
縁日(スーパーボールすくい、射的、コインおとし)
【ここは頑張った!】
・仮装(女装、おばけ、メイド、執事)
・飾りつけ
・客寄せ
・大道具・小道具の作成
|

3年5組:大型造形「迷路」

3年6組:上映「Movie The yabu」
3年7組:喫茶店



書道部:展示「書道展」
コメント紹介 |
【クラス、クラブ名】
書道部
【記載者名】
書道部一同
【催し物の内容】
共同制作・・・「姫路城」
個人作品・・・臨書や創作
【ここは頑張った!】
今年の共同制作は姫路城をテーマに大きな紙に大きな筆で書きました。
一人一人の字の個性、性格がはっきりと分かる、楽しい作品になったと思います。
|

3年9組:教室パフォーマンス「Dancing!妖怪ウォッチ3-9」

3年8組:お化け屋敷「ゼロゴウシツ」

左)PTA:喫茶「トネバックス」
右)後援会のうちわ
1階へ移動しまーす。



合唱部:発表
去年創部された合唱部のミニコンサートは、とても上手で思わず引き込まれました。
実は、演奏終了後、観客がはけると彼女達は涙を流して成功を喜びあっていたのです。それだけたくさんの練習をしてきたのですね。




美術部:展示バザー「OREIRO-SHOP」


軽音部:発表「つぼんちゅNight2014!」

左)保健委員会:展示「生徒保健委員会研究発表」
右)写真同好会:展示「写真展」


そんなところで、15時で終了!みんな撤収モードです。
寄せ書きを書いてくださった、卒業生です。
寄せ書き
■編集後記
今年もレポートが大変遅くなってしまい申し訳ございません。。
できる限り突撃撮影レポートできるようにと、取材アンケートは記入いただく方式とさせていただきました。
来年もやると思いますので、この記事を見られた在校生、ぜひご協力お願いします!
私たちもみなさんのクラスをまわりつつ、体育館の発表を見せてもらうのは楽しかったです。
撮影に伺うと「みんなで写ろうや~!」と友達も呼んでくれて、撮影するほうもたいへん気持ちの良い対応をしてくれました。
快く取材に協力していただいた先生、生徒のみなさん、卒業生のみなさん、ありがとうございました!!
もくせい会も毎年反省点をあげながら、レポートをお届けできるよう頑張ってまいります。
もくせい会
フォトギャラリー(大きい画像)はこちら。
■コメント(facebookのアカウントが必要です)
|